-
小学館
中高生が「ライトノベル」を読んでみたくなるアイデア
-
ベネッセコーポレーション
中高生が「受験勉強をAIが教える」新・学習法を使ってみたくなるアイデア
-
よつ葉乳業
日本のみんなが、牛乳と酪農をもっと大切にしたいと思うキャッチフレーズ
ほか、全15課題を出題
中高生部門では学校・学年・クラス単位など、団体でのご応募も承っております。
中高生部門への作品応募は、応募締切日の2025年10月1日時点で、国内外の中学校・高校(通信制を含む)に所属する方、ならびに2026年4月1日時点で、20歳未満の方に限らせていただきます。
なお、審査過程でご本人確認をさせていただく場合がございます。
本部門は2016年、第54回宣伝会議賞の開催とあわせて新設し、今年度で第10回目の開催を迎えます。時代の変遷とともに、メディア環境は大きく変化しています。誰もが「発信者」になれる時代だからこそ、中学生・高校生の皆さまにも、広告コピーとの関わり合いを通じて、コトバの魅力やパワーを実感し、もっと活用してもらいたい。こうした想いから、本部門を立ち上げました。昨年のイメージキャラクターはモモコグミカンパニーさんが務め、中高生部門の特別審査員としても参加いただきました。
昨年実績
小学館
中高生が「ライトノベル」を読んでみたくなるアイデア
ベネッセコーポレーション
中高生が「受験勉強をAIが教える」新・学習法を使ってみたくなるアイデア
よつ葉乳業
日本のみんなが、牛乳と酪農をもっと大切にしたいと思うキャッチフレーズ
ほか、全15課題を出題
先生の声
授業の題材に活用いただいています。
本賞は全国の中学校・高等学校で、「国語」や「情報」、商業科の「マーケティング」「広告と販売」などの授業で 取り組んでいただいています。観点別学習状況評価における「思考・判断・表現」や「主体的に学習に取り組む 態度」の評価軸のひとつとしてもご活用ください。
1. 第62回「宣伝会議賞」中高生部門 課題一覧(PDF)
2. コピーの書き方解説動画(20分程度)
審査委員⾧の阿部広太郎氏がコピーの書き方を解説します。(昨年度と同様の内容です)
中高生部門の審査委員長を務める阿部広太郎さんが、コピーの書き方、宣伝会議賞への取り組み方について、中高生向けに分かりやすく解説しています。
3. ワークシート
コピーの書き方の手順に沿ったワークシートです。
授業用・宿題用にお使いいただけます。
※内容は昨年度のものです。
4. 作品提出用フォーマット
提出用のExcelファイル/作品回収用のフォーム一式
下記応募フォームよりアップロード
学校情報・参加者情報のご入力と、応募セット同梱のExcelデータのアップロードをお願いします。